MAKE A WILL SUPPORT遺言書作成サポート

遺言書作成のご相談は司法書士法人よしたけ事務所(萩市・福岡市)にお任せください
「家族に向けた自分の想いを形にして残したい」
そんな方のために、当事務所では遺言書作成のサポートを行っています。
遺言書の様式には、法律で定められたルールがあり、それを守らないと遺言自体が無効となるおそれもあります。
実は、日本の遺言書作成率は、約3%~4%と、諸外国のそれと比較しても非常に低いことがわかっています。
遺言書によって、「相続が争いの種となることを防げる」ということはなんとなく想像できるという方も多いでしょう。それだけでなく、相続手続きに必要な手間や費用を抑えることができる場合もあります。
相続・遺言に関してご不明な点がございましたら、何度でも丁寧にご説明いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
FREE CONSULTATION
初回無料相談
一人でも多くの方に遺言書を作成いただくために
遺言書は、法的には、「財産をどのように相続させるか」を記載するものです。
しかし、「遺言書を作りたい」と少しでもお考えになられたその背景には、財産的な側面だけでなく、ご家族への感謝など、きっと様々な想いがあるのではないかと思います。
専門家として、ご家族への想いを反映したものを、しっかり形にして残すお手伝いをしたい。
そういった考えのもと、当事務所では、相続・遺言に関するものについて、初回無料相談をお受けすることにいたしました。
お電話・メール・LINEにてご予約ください。
FLOW OF CONSULTATION
相談の流れ
最初から最後まで司法書士が伴奏します
遺言書作成は、だれしもすぐに終えられるものではありません。
私も20代ではじめての遺言をしましたが、財産目録を作成することでも一苦労。
ましてや家族への想いを整理することは簡単ではありませんでした。専門家でもそんなものなんです。
だからこそ、せめて手続きや法的な面で不安がなくなるよう、司法書士がお手伝いすることに意味があると考えています。
1.初回相談(無料)
現在の財産やご家族の状況、ご依頼者様の意思を丁寧にヒアリングします。
2.遺言内容のご提案
法的に有効な様式、かつご依頼者様の意向に沿った内容のご提案をします。
3.文案作成・確認
司法書士が文案を作成した後、ご依頼者様に確認をしていただきます。
4.遺言作成支援
自筆証書遺言、公正証書遺言等、選択いただいた方式で確実に作成できるよう、司法書士がサポートいたします。
もちろん、当事務所が知り得た遺言に関する情報は外部に漏洩することもございません。ご安心ください。
自筆証書遺言
自分ひとりで作成できる、もっとも簡単な方法です。証人を準備する必要もありません。
(ここだけの話、相続手続きに携わる私としては、まったく書かないよりは、ご依頼をいただけなくても、ご自身で書いていただきたいくらいです)
もちろん、ご自身で作成すれば費用はかかりませんが、紛失のリスクや、方式不備等により無効になってしまうおそれがあります。
ご自身で作成された自筆証書遺言の様式が法的に問題ないかについて、チェックするサービス(有料)も行っています。
なお、当事務所では、法務局の「自筆証書遺言保管制度」を活用した安全な保管もサポートしていますので、ぜひご相談ください。
公正証書遺言
公正証書によって、遺言書を作成する方法です。
各種書類の提出が必要となるほか、証人の立会いも必要となります(当事務所にて用意することも可能です)。
費用は自筆証書遺言に比べると高くなりますが、私たちはこちらを推奨しています。
自筆証書遺言と違い、改ざんされる危険性が極めて低く、公証役場で保管してもらえるので紛失のリスクもまずありえないためです。
また、検認の手続きが不要になるというメリットもあり、相続人の方の負担も減らせます。
必要書類の準備や公証役場とのやり取りなど、司法書士が行いますので、まずはご相談ください。
萩市・福岡市早良区で遺言書作成のご相談ならよしたけ事務所へ
相続に関する事例に数多く携わってきた司法書士が、あなたの想いを「確実な形」にいたします。
「まだ早いのでは?」と思っている方も、今のうちに準備しておくことで、相続に関する不安をひとつ減らすことができます。
まずは、西新駅から徒歩8分のよしたけ事務所(福岡オフィス)へご相談ください。
本記事の執筆者 司法書士 吉武拓臣